公務員試験の勉強法

※【景品表示法に基づく表記】この記事にはアフィリエイト広告を含んでおります。

公務員試験は、一般的に教養択一試験・専門択一試験・論文試験(教養)・面接試験で構成されます。

ここでは、その中から教養択一試験と専門択一試験対策の勉強法を紹介していきます。

公務員試験対策の基本は過去問

公務員試験の対策のベースは過去問を解くことです。

公務員試験では、基本的な項目が繰り返し出題されるため過去問対策を基本とした学習法が最も効率であることは間違いありません。

独学であれ予備校や通信講座を利用するのであれ、まずはこのことを念頭において学習を進めてください。

教養択一試験の科目

教養択一試験の出題内容は一般知能と一般知識に分かれ、各出題科目は以下の通りです。

一般知能

  • 文章理解・・現代文、古文、漢文、英文
  • 数的処理・・数的推理、判断推理、資料解釈

一般知識

  • 人文科学・・日本史・世界史・地理・思想・文学・芸術
  • 自然科学・・数学・物理・化学・生物・地学
  • 社会科学・・政治・法律・社会・経済
  • 時事

科目ごとの重要度

多くの科目がある教養択一試験ですが、出題数や出題範囲から考えて、優先的に学習するべき科目とそうでない科目が存在します。

全てを完璧にこなすのは現実的には難しいので、いかに科目ごとの学習のメリハリをつけられるかは、公務員試験突破の大きな鍵となってきます。

優先度A

  • 数的処理
  • 文章理解(英語・現代文)
  • 社会科学
  • 時事

優先度B

  • 地理
  • 地学
  • 生物

優先度C

  • 日本史
  • 世界史
  • 数学
  • 物理
  • 地学

勉強スケジュールについて

専門科目ありの場合の基本的な勉強スケジュールのイメージは以下ようになります。

試験前年の年内に行うこと

年内に取り組むべきことは、まずは重要科目の全体像を掴むことです。

数的処理、文章理解は年内に参考書・問題集をまずは一周させておき、年明けから直前期までコツコツ勉強し続ける必要があります。

教養・専門の知識系科目については年内は専門試験の重要な5科目(憲法・民法・行政法・ミクロ経済学・マクロ経済学)を全体的に触れる程度でいいので、取り組んでおきましょう。

なお、小論文・面接対策についても年内にスタートだけはさせておくのがおすすめです。

ここまでで全体の勉強と半分程度の進捗となります。

年明け~直前期に行うこと

年が明けて、1~3月は年内にスタートした重要科目の精度をあけるのと並行して、その他科目(社会科学、人文科学、自然科学、政治学、行政学、財政学、経営学等)も勉強を進めます。

時事については例年2月に最新の参考書が出るので3月~4月の直前期に一気に仕上げます。

科目ごとの勉強法

それではここからは科目別に勉強法のコツをお伝えしていきます。

数的処理

公務員試験の中でも最も重要度が高いのが数的処理です。

出題形式は「数的推理」、「判断推理」、「資料解釈」、「空間把握」で、

  • 数的推理→基礎的な数学問題
  • 判断推理→論理的推理力を計る問題
  • 資料解釈→与えられた資料を読み取り正しいものを選ぶ問題
  • 空間把握→立体図形や図形の軌跡など空間把握能力を測る問題

となっています。

点数配分が教養試験の3~4割程度と高いのですが、実際には多くの受験生の苦手科目となっており、数的処理で点を稼げるかどうかが合否を分けるケースが多いのです。

数的処理の勉強法

数的処理では、短い時間で多くの問題を解く必要があるため、出題パターンごとの解法を暗記し、徹底的に手を動かして解答トレーニングを積むことが重要です。

理解しようとするよりも、暗記科目と割り切って何回も復習トレーニングを行い、反射的に問題が解けるレベルを目指しましょう。

具体的には、問題集の問題を見たらいきなり解こうとはせずに、答えをまずは確認してください。

その上で実際に手を動かして問題の解き方を再現してみましょう。

それができたら、次に答えを見ないでその問題を解いてみてください。

これを何度も繰り返し、最終的に問題を見てすぐにその問題の解き方を説明できるレベルを目指しましょう。

とにかく量をこなし、解法パターンを体に覚えこませることが数的処理を得意科目にする唯一の道です。

学習効率を上げるために

とはいえ、数的処理の出題パターンの全てを完全に自分のものとするには膨大すぎる時間がかかるのも事実です。

よって現実的には、頻出の基本問題に絞って確実に解けるようにして、応用問題は捨ててしまっても十分合格ラインに届くはずです。

また、試験本番では2時間30分で40問、1問あたり3分~4分で解かなくてはならないため、解答トレーニングをする際には、ストップウォッチなどで時間を計りながら行うことも解答スピードを上げる方法として非常に有効です。

文章理解(英文読解・現代文)

文章理解は教養試験の出題の2~3割を占める重要科目です。

出題形式は「要旨把握」「内容把握」「空欄補充」「文章整序」の4つです。

現代文については、大学受験より楽なためあまり苦労はないかもしれません。

一方の英文読解は人によって得手不得手が大きく分かれる科目といっていいでしょう。

出題内容自体はある程度の単語力さえあれば、解けるシンプルな問題が多くなっています。

とはいえ、短期間の対策ではすぐに効果がでないのが英語なので、早い時期から学習計画を組み、長期的なスタンスで試験対策を行うことが必要でしょう。

社会科学

社会科学は教養試験の出題比率の3割程度を占める重要科目です。

出題科目は政治・法律・経済・社会です。

法律系(憲法、民法、行政法)の勉強法

憲法⇛民法⇛行政法の順番で勉強していきましょう。

特に難しいのは民法です。

出題範囲が広く、条文は1044条もある上に、単なる条文の暗記だけでは問題が解けない難関科目となっています。

逆に言えば、民法を得意科目にできれば、他の受験生に差をつけることができるとも言えます。

経済系(ミクロ、マクロ)の勉強法

経済原論は「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」に分かれています。

ミクロ経済学は、家計や企業を対象とした経済学で、マクロ経済学は国家など、経済全体を対象とした経済学です。

経済学ならではの専門用語が多いうえに、微分などの数学的な知識が求められ、また丸暗記では太刀打ちでない出題内容なので、特に文系の方にとっては敷居が高い科目と言えます。

とはいえ専門試験の2割程度の出題比率があるため、捨て科目にするわけにもいかないのが現実です。

腹をくくってしっかりと時間をかけて取り組みましょう。

勉強する順番としては、比較的イメージがわきやすいミクロ経済学から始め、その後にマクロ経済学に入るのがおすすめです。

行政系科目(政治学、行政学、社会学)の勉強法

行政系は暗記中心の科目です。

教養科目や他の専門科目と勉強内容がぶる部分もあり、比較的得点しやすい科目といえます。

出願先によって科目や出題比率が異なるため、優先順位をつけて勉強してください。

人文科学(日本史・世界史・地理・思想・文学・芸術)・自然科学(数学・物理・化学・生物・地学)

基本的に高校で習う科目です。

専門科目がある試験を受ける場合には、これらの科目は優先順位が低くなりますので、大学受験で勉強してこなかった場合には捨て科目の候補となります。

なお、人文科学では地理・思想、自然科学では化学・生物・地学は比較的出題範囲が狭く、対策も立てやすいので、手をつけてもいいかもしれません。

時事対策の勉強方法

時事は、法改正、社会事情、経済事情などが出題対象での全出題数の5%〜20%の出題比率がある重要科目となっています。

苦手な方も多いですが、基本は直前期に時事対策で定番の参考書である「速攻の時事」を暗記し、その他にも日々ニュースや新聞をチェックするようにしましょう。

また、模試を受けておくことも時事対策には有効です。